忍者ブログ

徐行予告

不定期更新です。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

電子デバイス1

pn接合を考える。
Na:アクセプタ濃度
Nd:ドナー濃度
Eg:バンドギャップ
Ec:伝導帯下端エネルギー準位
Ev:価電子帯上端エネルギー準位

Φ_bi ( = V_bi ) = kT/q ln ( NaNd/ni^2 ) [V] ...拡散電位

Eg = Ec-Ev
n = Nc exp(- Ec-Ev/kT)
p = Nv exp(- Ef-Ev/kT)
np = NcNv exp(- Ec-Ev/kT) = NcNv exp(- Eq/kT) = ni^2
Φ_bi = kT/q ln(NaNd/(NcNv exp(- Eq/kT))) = Eg/q + kT/q ln(NaNd/NcNv)

ここでは NaNd<NcNvであったが≒とする場合代入して
Φ_bi = Eg/q
となる。(のかな?)
PR

東急フェスタ ---デヤ7200---

どうも。
2013.11.11に、東急フェスタがありました。
ツイッターの書き込みを見てふとこのイベントを思い出し、昼下がりでこの頃はもう日がだいぶ傾いてる時間に階乗である等々力陸上競技場に到着しました。

終わり頃まで長い時間ウロウロし、イベント終了時間の近づく頃、係の方が幕回しをしてくださいました。最初は「5個出します!お好きなの言ってください!」だったのがいろいろな意見が出て結局全部の幕を10秒ほどのインターバルで出してくれることに。デヤ7200であることがわかればいいと割りきって、右上部分しか撮りませんでしたが、その全部を掲載します

((アップロードしようとしたらサイズがでかすぎると言われリサイズするの面倒臭くなったやる気が吹っ飛んでしまったのでなるべく早く上げたいと思います。


Bトレイン 西武6000系 2編成入線!

お久しぶりです。

先日Bトレイン西武6000系が発売されましたね。
実は以前、拙い改造ですがJR205系を種車に西武6000系を制作し、私の所有する西武Bトレ唯一の青帯としてちょっとしたスパイスになっていました。
改造 Bトレ西武6000系 走行動画 (別ウィンドウで開きます)
顔は紙でそれとなーく作ったので遠目で眺めてそれっぽい程度でしたが...


Bトレイン 西武

どうも。
昨日に引き続き連投です。ふとBトレインのことを思い出したので自己満足()の世界を書いていこうと思います。

【警告】この記事は鉄分と書いた人の残念さが多すぎます。何があってもしりません。

僕は鉄道ファンです。たぶん。最近は、程度の低い同業者が目立ち、そういうことに嫌悪感が増して趣味興味としての鉄道からは気持ちが離れているような気がしますが、一応鉄道は好きなはずです。

で、程々にBトレインを所有しています。生まれが沿線であり、単線から複々線、多様な編成両数や付属編成の多さから、西武鉄道のBトレインを中心に集めています。受験のこともあり高3の春から箱にしまって、1年以上お目にかかってない車両たちですが、部屋が片付いたら引っ張り出してこようかなと思います。先日3.16に副都心線と東横線がどうとかでお祭り騒ぎになってましたよね。そのこともあって、Bトレを衝動買いしてしまいました。横浜高速Y500と東京ダメトロ7000(予約)をそれぞれ6箱ずつ。まだ塚になってる状態ですが、早いとこ盛大に広げたいです。

たまには編成を羅列して、優越感に浸る両数を把握しないと車庫の容量をオーバーしてしまうので久々に書き連ねようと思います。

走行可能
西武
E851 1
101 (4*1=4)
N101 (2*3+4*2+8*1=18)
2000 (2*1=2)
N2000 (2*1+4*2+6*1+8*1=24)
3000 (6*1=6)
6000 (10*1=10)
10000 (7*1=7)
30000 (2*1+8*1=10)

小計:1+2*6+4*5+6*2+7*1+8*3+10*1=86

他社
東急5050 (10*1=10)

小計:10*1=10
走行可能 計:96両

その他
西武20000 (10*1=10) JR209より改造放置
東メ10000 (10*1=10) 机上レイアウトから落下し修理放置
東メ7000 (8*1=8) 7月到着予定
横高Y500 (8*1=8) 放置中気が向いたら組立予定

小計:8*2+10*2=36

合計:1+2*6+4*5+6*2+7*1+8*5+10*4=132

全部走れるようになったら線路買い足さないといけないですね。とりあえず、全部つながった線路上においておきたいので。


Nゲージを楽しむ人にとってBトレイン ( ゚Д゚)ハァ? という方もいるかもしれません。私は、単に模型に供出できるスペースが狭いので、その狭いスペースの中でも雰囲気を楽しめるという理由でBトレを集めてます。
動力化するにあたり、僕はKATOのモーターを使っています。レイアウト、という程でもないですが線路は会社にあるような業務用デスクの上に広げます。狭い中変化を付けられるよう勾配を付けるのですが、そこは非力なモーター。そのままではお話になりません。なのでできるだけウェイトを載っけて走らせてます。

高校に入る前、中学の友だち3人でIMON大井町店の貸しレイアウトで各々のを走らせたことがあります。自分はBトレのくせしてそこの山岳路線を借りてしまい――ね。
そのままでは坂登れませんでした(/_;)他編成のモーター車を借りてなんとか周回はできたのですが、悔しい思いをしたのを覚えています。それ以来、BトレでもできるだけM車比率を高めようと無駄な対抗心を燃やし、山岳区間を走ってそうな編成は2M以上としています。同じ2Mでも、上で言うN101の8Rは快調に勾配区間を走れてもN2000の8Rは付随台車に少し重りを載せたせいか動力車の重りが少ないのか空転しやすくなってしまいました。3M5Tとかやりかねないですね。その時の気分によって。

他にも、ゲテモノ編成西武263Fが出た時はBトレでも4M編成を1本作りましたね(笑)試した所編成単体では20%近くの坂も登ることができました。とりあえずこれがあればどんな編成でも山岳レイアウトで牽引できますね(笑)

最後に一つ、この前、自作した簡単な装置で運転した時にふと思い立ってKATOの小型動力21M編成を走らせたことがあります。5分くらい走らせてると急にスピードが出なくなって止まってしまいました。蓋を開けて基板を出してトランジスタの放熱板を触ったらその熱いこと!2SD1828のダーリントントランジスタを使っていたのですが、確か3Aまで大丈夫だったはずで、電源のほうがスイッチング12V1Aだったんでそっちの方が危なかったかも知れませんが、それでもかなり熱かった。冬のクソ寒い部屋で放熱板5分くらい振り回して、やっと触れる様になったくらいのレベル。

みなさんも消費電流には気をつけましょう。

なんとかは高いところが好き

お久しぶりです。
大学生活も1ヶ月以上たって、まぁそれなりに生きているところです。

今日は高いところのお話です。

僕は高いところが怖いです。
あまり好きではありません(でした)。
どれくらいかというと――東京タワーの外階段あるじゃないですか。あれ登るとき手すりに掴まってないと心もとないな と思うくらいです。
展望台にある有名な足元のガラス。2度目の挑戦で乗れましたがあれもかなり怖かたです。

だってもしガラス割れたら何もないんですよ?!危ないじゃない!!!

でもこの東京タワーで、何かのスイッチが入ってしまったのかもしれません。

大学では無線部に入りました。そのコンテスト等で、アンテナの設置や調節があるのです。
やっぱりそういうのは高いところに設置したいわけで。
屋上にタワー立ててその上にアンテナを設置したり、もっと高いところに補助ワイヤ張ったりする仕事があります。

なんかね。登ってみたくなってしまったのです。
普通新入生は登らないようなところも登りました。
先輩方には 登るのが好きな奴 として認識されてるかもしれません。

馬鹿と煙は高いところが好き とよく言うじゃないですか。

まぁ馬鹿なんでそのとおりなんですが――
ただ高いところよりも、やっぱり自分の手足で登っていったほうが楽しいです。落ちたら危ないレベルなので一応命綱を着用の上登ります。
上まで登ると、すごく見晴らしが良くて。近所ではあまり見られないいい景色なんです。東京タワーとスカイツリーが同じ高さくらいに並んで見えるんですよ!

アンテナの上の足場に座って、遠く眺めてボーっとしたり、色々なことに思いを馳せるのが落ち着きます。ただ、風が吹くとアンテナが揺れて多少怖いのですがね。
命綱はつけてますが、いつでも自分の意志でそれを外して飛ぶ ということも出来るのも、生身で高いところに登るとに惹かれる理由の一つかもしれません。

建物の中でただ いい眺めだな― より、風で揺れるアンテナの上での いい眺めだな― の方がいいです。\これ以上無い開放感/

似たような感覚としてバンジージャンプやりたいです。口だけでビビって飛べないかもしれませんが。なんか楽しそう!


と、こんな私ですが、エレベーターは怖いです。あの狭い空間でのフワッとした感覚。特にシースルーなんか洒落たやつだったら壁とか手すりとかどこか掴まってないと落ち着きません。
ガセかもしれませんが、どっかで エレベータの定員は床の強度的な問題 と聞いたことがあってそれ以来ダメです。。底が抜けて四方囲まれたエレベータシャフトを落ちるなんていやです。こわいこいわい><。。

閉所恐怖症ではないはずです。真っ暗な押入れの中入ったり、大きめのダンボールに入ったり、お湯が少ない時は湯船に浸かって蓋を閉めてたりします。


..また登りたくなってきました(笑)

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
ちょぎ
年齢:
30
性別:
男性
誕生日:
1994/12/06
職業:
高校生
趣味:
鉄道(東急/西武)/自転車/車/工作etc..
自己紹介:
chogyです。"ちょぎ"または"ちょぎー"とも。都内の(最高な)工業高校に通っています。一応受験生です。TwitterやFBをやっていたりいなかったり...

カウンター

最新コメント

[08/31 ちょぎー]
[08/30 NONAME]

最新トラックバック

バーコード

ブログ内検索

最古記事

P R

忍者アナライズ